【ソムリエ厳選】おすすめシェリー10選 〜オロロソ編〜


本記事では、酒精強化ワイン「シェリー」のプロフェッショナル「ベネンシアドール」の資格をもつソムリエが厳選した、「おすすめオロロソ10選」をご紹介します!
オロロソは「酸化熟成タイプ」のシェリー
スペインの酒精強化ワイン「シェリー」は、大きく分けて「フロールと熟成させたタイプ」と「酸化熟成タイプ」があります。
前者は「フィノ」や「マンサニーリャ」というタイプで、樽内のワイン上部に発生する酵母の膜「フロール」とともに熟成させたシェリーです。フィノやマンサニーリャ は、フロールの影響により独特のイースト香をもちます。さらに、酵母の膜の下で空気に触れることなく熟成されるため、フレッシュで軽快な味わいが特徴です。

一方、何らかの原因でフロールが発生しなかったり、発生したフロールを消失させたりした樽のシェリーは、空気に触れながら熟成します(=酸化熟成)。普通のワインは酸化するとダメになってしまいますが、アルコール度数を高めてあるシェリーは酸化によって風味が向上するのです。
この酸化熟成タイプの代表格が、今回ご紹介する「オロロソ」です。オロロソは、酸化熟成によって茶色味を帯びた琥珀色になります。ドライフルーツの凝縮した香りに、アーモンドやクルミなどの香ばしいナッツの香り、シナモンなどのスパイスの芳醇な香りが感じられるのが、オロロソの特徴です。

フレッシュで軽い風味のフィノやマンサニーリャ対して、オロロソはしっかりとしたコクが感じられるシェリーです。オロロソはよく「紹興酒の風味に似ている」と言われますが、ブドウ由来のキレの良い酸味があるため、紹興酒よりも様々な料理に合わせやすいです。特に、濃い味付けのお肉料理に合います。

ソムリエおすすめ【オロロソ10選】

それでは、シェリーのプロが厳選したおすすめオロロソ10選をご紹介します!
- ゴンザレス・ビアス アルフォンソ オロロソ
- ボデガス・イダルゴ・ラ・ヒターナ オロロソ ファラオン
- オズボルネ バイレン ドライ オロロソ
- ボデガス・グティエレス・コロシア オロロソ
- バルデスピノ ソレラ1842 オロロソ
- エミリオ・ルスタウ オロロソ リオ・ビエホ
- エミリオ・ルスタウ アルマセニスタ オロロソ パタ・デ・ガジーナ 1/38
- バルバディーリョ クリアデラ・セレクション オロロソ・エン・ラマ
- サンチェス・ロマテ ドンホセ オロロソ
- サンチェス・ロマテ オールド&プラス オロロソ 30年
①ゴンザレス・ビアス アルフォンソ オロロソ
最初に紹介するのは、「ティオ・ぺぺ」で有名なゴンザレス・ビアス社が手がけるオロロソです。
平均熟成年数7年で、オロロソとしてはあっさりめの味わい。ドライレーズンやナッツの香りに、燻製香や高級なシガー(葉巻)の香りが心地よく溶け込んでいます。アルコールのボリューム感・コクのある味わいとフレッシュな酸味のバランスが素晴らしいオロロソです。
唐揚げや串カツなどの揚げ物と合わせても美味しいですが、食前酒にキリッと冷やして生ハムと一緒に飲むのも最高です。
②ボデガス・イダルゴ・ラ・ヒターナ オロロソ ファラオン
「ラ・ヒターナ(ジプシー女性)」のラベルでお馴染みの、「ボデガス・イダルゴ・ラ・ヒターナ」が手がけるオロロソです。このオロロソのラベルには、スペインがフランスの占領下にあった19世紀に、フランス軍にゲリラ活動を続けた指導者(=ジプシーの言葉でファラオン)が描かれています。
非常に口当たりが滑らかでスムース、クルミやナッツ、ドライレーズンの香りが特徴的です。オロロソらしさが味わえる逸品。
焼き鳥(タレ)、中華の焼き物前菜(焼豚やローストダック)などと合わせるのが最高です。
③オズボルネ バイレン ドライ オロロソ
真っ黒な闘牛がトイレードマークのシェリーメーカー「オズボルネ」が造るオロロソです。
アルコール度数18%のオロロソが多いなか、こちらのオロロソは20%とやや高め。コクがあるフルボディで、飲みごたえがあるオロロソです。少ない量でも心地良く酔える、コスパに優れたシェリーだと言えます。
こちらのオロロソは、前菜なら生ハムや魚介のフリット、酢豚や中華風豚の角煮(トンポーロウ)などと合わせるのがおすすめです。
④ボデガス・グティエレス・コロシア オロロソ
ボデガス・グティエレス・コロシアは、スペインの伝説的な三ツ星レストラン「エル・ブジ」のワインリストにもオンリストされていたシェリーメーカーです。
こちらのオロロソは年間生産量が8,000本と非常に少なく、日本への割り当ても限られています。とても希少なオロロソなので、見つけたときはぜひ飲んでみてください。
オロロソ特有の酸化熟成香にナッツの香り、干しプラム、オリエンタルスパイスの香りなどが感じられます。ほのかに感じられる塩味が、料理との相性をさらに高めてくれるでしょう。
特に、BBQで香ばしく焼いた牛肉ステーキや、牛肉の赤ワイン煮込みなどと合わせるのがおすすめです。
⑤バルデスピノ ソレラ1842 オロロソ
「ソレラ1847 オロロソ」は、歴史あるシェリーメーカー「バルデスピノ」が手がける甘めのオロロソ。平均熟成年数が20年の「VOS(Very Old Sherry)」に分類される高級シェリーです。
20年熟成による凝縮されたドライフルーツの香り、深く濃厚なコクのある味わい、酸味と甘みのバランスが絶妙です。四川風麻婆豆腐などのスパイシーな中華料理と合わせるのも最高に美味しいですが、食後にシェリー単体でじっくりと味わっていただきたい1本です。

シェリーの「平均熟成年数」について、簡単に補足しておきます!
シェリーは「ソレラシステム」と呼ばれる独特の熟成システムを採用しています。古いシェリーと新しいシェリーをブレンドしながら熟成していくため、出荷するシェリーの熟成年数はハッキリとは分かりません。

ただ、ソレラシステムが開始された年数や樽の数により、出荷したシェリーの平均熟成年数は割り出すことができます。VOSは、その平均熟成年数が20年のシェリーに与えられる称号です。

詳しくは、シェリーのVOS、VORSについて解説した記事を読んでみてください!

⑥エミリオ・ルスタウ オロロソ リオ・ビエホ
インターナショナル・ワイン・チャレンジで7年連続「最優秀酒精強化ワインメーカー」に輝いた、シェリーのトップ生産者「エミリオ・ルスタウ 」が造るスタンダードなオロロソです。
平均熟成年数が12年とやや長いため、角がとれた柔らかい味わいのオロロソに仕上がっています。舌触りはとても滑らかで、飲んだ後も余韻が非常に長く続きます。シェリートップメーカーのオロロソを、ぜひ飲んでみてください。
こちらのオロロソは、すき焼きや、うなぎの蒲焼と合わせるのがおすすめです。
⑦エミリオ・ルスタウ アルマセニスタ オロロソ パタ・デ・ガジーナ 1/38
上で紹介したエミリオ・ルスタウの「アルマセニスタシリーズ」のオロロソです。
アルマセニスタシリーズとは、大手メーカーのブレンド用や自家用にシェリーを造る小規模生産者(=アルマセニスタ )のシェリーを、エミリオ・ルスタウ が買い取ってそのまま出荷しているシリーズです。
アルマセニスタは代々受け継がれてきた素晴らしいシェリーをストックしており、それらのシェリーの中には個性的で非常に素晴らしいものがあります。エミリオ・ルスタウのアルマセニスタシリーズでは、大手メーカーのシェリーにはない個性的な味わいを楽しめるのです。
こちらのオロロソは、「フアン・ガルシア・ハラーナ」というアルマセニスタのオロロソ。38樽のソレラシステムから造られており、特に出来の良い樽には鶏の足(=パタ・デ・ガジーナ)に似た目印が付けられることから、このようなワイン名になっています。
アーモンドやヘーゼルナッツ、焙煎した胡麻などの香ばしい香りが心地よく、滑らかな口当たりながらコクがあってどっしりとした味わいのオロロソです。
BBQや牛肉ステーキ、焼豚やローストダックと合わせると最高に楽しめるでしょう。
⑧アントニオ・バルバディーリョ クリアデラ・セレクション オロロソ・エン・ラマ
アントニオ・バルバディーリョは、2世紀以上にわたって一族経営を続けてきた、シェリーの由緒正しいメーカー。「マンサニーリャ ・ソレアール」の名声により、マンサニーリャのメーカー的なイメージが強いバルバディーリョですが、オロロソも非常に品質が高いです。
こちらのオロロソは「エン・ラマ(無濾過)」のもので、樽出しの濃厚でフレッシュな味をそのまま楽しめます。エン・ラマはなかなか数が少ないため、ぜひ一度飲んでみてください。普通のオロロソとは一味違う美味しさが味わえるはずです。
樽出しのフレッシュな味わいなので、キリッと冷やして前菜の生ハムと一緒に楽しむのがおすすめです。

⑨サンチェス・ロマテ ドンホセ オロロソ
シェリーの産地「ヘレス」出身の一族が経営する数少ないメーカーのひとつが、サンチェス・ロマテです。ロマテが造り出すシェリーはどれも品質が高く、ハズレなし。
こちらの「ドンホセ オロロソ」も非常に完成度が高いオロロソで、濃厚で凝縮されたドライフルーツやオレンジピールの甘苦い香り、スモーキーな香りが心地良く感じられます。味わいは力強く濃厚、飲みごたえがあるフルボディです。
豚の角煮やすき焼き、鶏の照り焼き、青椒肉絲や酢豚などの中華料理とも相性抜群です。

ロマテは、シェリーのプロも自信をもっておすすめできるメーカーです。ぜひ味わってみてください!
⑩サンチェス・ロマテ オールド&プラス オロロソ 30年
こちらは、上で紹介したサンチェス・ロマテが手がける最高級シェリー「OLD&PLUSシリーズ」のオロロソです。
平均熟成年数が30年という長期熟成オロロソ。熟成によってエレガントでスムースな口当たりになっており、その奥に濃密で力強い風味がうまくバランスを取りながら溶け込んでいます。
フレッシュさが強いスタンダードなオロロソでは決して味わえない、長期熟成の極み。ワイン好きなら、人生で一度は飲んでおいて損はない1本です。
高級シェリーなので、料理も少し格が高いものを合わせます。例えば、サシがたっぷり入った牛肉のすき焼きや、和牛フィレ肉のステーキ、北京ダックなどはいかがでしょうか。
まとめ
酸化熟成タイプのシェリー「オロロソ」は、料理の合わせ方においては赤ワインに近い楽しみ方ができます。赤ワインに合うお肉料理なら大抵は美味しく合わせられるでしょう。
特に甘辛い味付けのお肉料理や、中華料理との相性は赤ワインと凌ぐほどです。開栓してからも3週間〜1ヶ月は美味しく飲めますので、1本ストックしておけば家飲みのあらゆるシチェーションで活躍してくれますよ!

