【ワインの炭酸割り】おすすめ簡単レシピ!家飲みソムリエのイチオシも紹介!


ワインの炭酸割りって美味しいんですか?

なかなか美味しいよ。暑い夏は特にワインの炭酸割りが美味しい季節だね。あとは風呂上がりの一杯にも最高。

それでは今回はワインの炭酸割りの美味しいレシピを、ぴのこさんに伝授しましょう!ぜひ家飲みで試してみてくださいね。
ワインの炭酸割りはあり?なし?
結論から言いますと、ワインの炭酸割りは「あり」です。ワインカクテルとして日本でも親しまれていますし、海外においては定番と言われるほど、ワインの炭酸割りは広く愛されています。
特に暑い夏の食前酒にはぴったりです。ビールを飲むよりもヘルシーですし、シャンパンを飲むより経済的です。また、ビールやシャンパンにも引けを取らないくらい爽やかな喉越しも楽しめます。
ワインを割る炭酸飲料の種類によって様々な味わいを楽しめるため、ぜひ試してみてください。
【白ワインの炭酸割り】美味しいレシピ

まずは、白ワインの炭酸割りのレシピを紹介しよう!
- スプリッツァー
- オペレーター
- 【応用編】アペロール・スプリッツ
❶スプリッツァー(白ワイン+炭酸水)

スプリッツァーは、ワインの炭酸割りの代表的なレシピです。アルコール度数もそれほど高くないため、食前酒として飲むのにピッタリです。
スプリッツァーの語源は、ドイツ語の「シュプリッツェン(=はじける)」だと言われています。名前の通り、グラスの中で炭酸がはじける爽快なワインカクテルです。
ちなみにスプリッツァーの発祥地は、オーストリアのザルツブルグだと言われています。

ザルツブルグといえば、かの有名な音楽家モーツァルトが生まれ育った地だね。今でもモーツァルトの音楽祭ではスプリッツァーが提供されてるらしいよ。

ダイアナ妃が愛したワインカクテルとしても有名ですね。
❷オペレーター(白ワイン+ジンジャーエール)

続いてはオペレーターです。「スプリッツァーではあっさりしすぎている」「もう少し甘いほうが良い」という方には、こちらがおすすめです。
オペレーターという名前の由来には諸説あります。昔、飛行機の操縦士のことを「オペレーター」と呼んでいた時代、彼らがジンジャーエールが好きすぎてワインにもジンジャーエールを加えて飲んでいたためという説が有力のようです。
❸【応用編】アペロール・スプリッツ

スプリッツァーの応用編で、アペロールというリキュールをスパークリングワインと炭酸水で割ったアペロール・スプリッツをご紹介します。
アペロールとはイタリア産の薬草系リキュールで、同じく薬草系リキュールの「カンパリ」を少し甘くした感じの味です。オレンジの甘みとハーブの爽やかな苦さが相まって、とても爽やかなスプリッツァーに仕上がりますので、ぜひ試してみてください。

イタリア料理店のソムリエをしてた時、アペロール・スプリッツは人気の食前酒だったね。本場イタリアでも大人気のワインカクテルだよ。いろいろ材料は必要だけど、美味しいから作ってみてね!

【赤ワインの炭酸割り】美味しいレシピ
続いて赤ワインの炭酸割りのレシピを紹介します。
赤ワインの場合は、白ワインよりも味が濃くて飲みごたえのあるワインカクテルに仕上がります。そのため、食前酒としてだけでなく、お肉料理と合わせるなど食中酒としても楽しめます。
- スプリッツァー・ルージュ
- ティント・デ・ベラーノ
- キティ
- カリモーチョ
❶スプリッツァー・ルージュ(赤ワイン+炭酸水)
白ワインの項で紹介したスプリッツァーの赤ワイン版が、スプリッツァー・ルージュです。赤ワインの渋味を生かした大人のワインカクテルです。
❷ティント・デ・ベラーノ(赤ワイン+お好みのソーダ)

続いては、赤ワインをお好みのソーダで割るティント・デ・ベラーノです。味がない炭酸水で割るスプリッツァー・ルージュよりも甘味があって、とても美味しいワインカクテルです。
ティント・デ・ベラーノはスペイン生まれの飲み方で、直訳すると「夏の赤ワイン」です。夏にスペインへ行くと、人々がテラス席やバーでよく飲んでいる光景を目にします。
使用するソーダは何でも良いのですが、柑橘系・オレンジ系のソーダがおすすめです。ファンタやセブンアップ、オランジーナなどで作ると美味しいでしょう。甘さを控えたいという方は、トニックウォーターで作るのがおすすめです。

スペインでは、サングリアよりもティント・デ・ベラーノの方がメジャーーだね。サングリアを飲んでるのは、実は観光客だけって話もあるくらいだよ。
❸キティ(赤ワイン+ジンジャーエール)

続いて、赤ワインをジンジャーエールで割ったキティです。赤ワインの渋味とジンジャーエールの甘味やスパイシーさが合わさって、非常にバランスが良い味のワインカクテルと言えます。
甘口が良い場合は、通常のジンジャエールを使用すると良いでしょう。甘くない方が良い場合は、ウィルキンソンなどの辛口ジンジャーエールを使用するのがおすすめです。
キティという名前は、英語の「kitten(=子猫)」が由来だと言われています。「アルコール度数が低く甘くて美味しので子猫でも舐められる」「泡のはじける様子がやんちゃな子猫のよう」などの意味から、名付けられたようです。
甘くて優しい味わいとネーミングの可愛いさもあって、女性に人気のワインカクテルです。
❹カリモーチョ(赤ワイン+コーラ)

赤ワインの炭酸割りレシピで最もおすすめしたいのが、コーラで割るカリモーチョです。
赤ワインの渋味をコーラが和らげてくれる一方で、後味にはしっかりと赤ワインの風味が感じられます。お肉料理に合わせて飲みたいワインカクテルです。
ティント・デ・ベラーノ同様に、スペインのバスク地方を中心に広く親しまれているワインカクテルです。カリモーチョが誕生した経緯には諸説ありますが、メキシコで生まれた説が有力です。
かつてスペインの植民地だったメキシコには、本国スペインからワイン文化がもたらされました。またメキシコという国は、コカ・コーラがいち早く進出した国でもありました。1897年には、すでにメキシコ国内でコカ・コーラが販売されていたという記録があるようです。
植民地にされていた当時のメキシコの人々は、高いワインを飲めるほど裕福ではありませんでした。安いワインを何とか美味しく飲めないかと試行錯誤し、赤ワインとコーラの組み合わせを思いついたということです。

同じ時代に戦争状態だった隣国キューバでは、ラムをコーラで割ったカクテル「キューバ・リブレ」が誕生しています。キューバ・リブレが多くのカクテルの本にレシピが記載されている一方、カリモーチョのレシピが記載されている本はほとんどありません。

キューバ・リブレはアメリカに広まって世界的なカクテルになった。一方のカリモーチョはスペインのバスク地方に渡ってローカル飲料として細々と飲まれてきたわけか。同じようなカクテルなのに、悲しい話だね。
ソムリエのイチオシ【シェリー+ソーダ】

最後に、ワインの炭酸割りのイチオシレシピを紹介します。

ワインの炭酸割りでイチオシなのが、レブヒート(シェリー+ソーダ)です。
シェリーは、スペイン・アンダルシア地方で造られるフォーティファイドワイン(酒精強化ワイン)です。ブランデーなどを加えてアルコール度数を高めたワインですね。
シェリーのタイプは甘口から辛口まで10種類ほどあるのですが、レブヒートには「マンサニーリャ」という辛口タイプを使用します。
スペイン・アンダルシア地方では、春から夏にかけてたくさんのお祭りが開催されます。そのお祭りの時期に最も飲まれているのが、このレブヒートだと言われています。レブヒート片手にお祭りを見て回るのは、とても楽しそうですね。
レブヒートをおすすめする理由は、とにかく美味しいからという点がひとつ。もうひとつは、ベースワイン(シェリー)のアルコール度数が高くて味がしっかりしているため、ソーダで割ったときにしっかりワインの味が感じられるという点です。
普通のワインの炭酸割りに飽きたという方は、ぜひレブヒートを試して見てください。レブヒートに使うシェリーは、ボデガス・イダルゴの「マンサニーリャ」がおすすめです。
ワインの炭酸割りに向いているワインは?

ワインの炭酸割りに使うワインは、どんなものが良いんですか?
ワインの炭酸割りには、デイリーワインが適しています。
理由は、リーズナブルなワインの方がワインの味わいがニュートラル(=味の個性が強くない)で、炭酸割りのベースとしてふさわしいためです。もちろん、「1本数千円するような高級ワインは使うのはもったいない」というのもありますが…。
コンビニやスーパーで購入できるワインや、紙パックで売っているリーズナブルなワインで十分美味しく作れますので、ぜひ試してみてください。

もっとこだわりたいという方は、そのレシピが生まれた国のワインを使うのもおすすめです。例えば、スペイン生まれのティント・デ・ベラーノにはスペインの赤ワインを、オーストリア生まれのスプリッツァーにはオーストリアワインを使う、などですね。

オシャレな飲み方ですね。今度やってみよう!
まとめ
- ワインの炭酸割りは「あり」
- 白ワインの炭酸割りのレシピには、スプリッツァー(白ワイン+炭酸水)、オペレーター(白ワイン+ジンジャーエール)などがある
- 赤ワインの炭酸割りのレシピには、スプリッツァー・ルージュ(赤ワイン+炭酸水)、ティント・デ・ベラーノ(赤ワイン+ソーダ)、キティ(赤ワイン+ジンジャーエール)、カリモーチョ(赤ワイン+コーラ)などがある
- ソムリエのイチオシはレブヒート(シェリー+ソーダ)
- ワインの炭酸割りには、1,000円以下のデイリーワインが適している