MENU

ワイン1本のカロリー・糖質は?太りにくい飲み方も紹介【ダイエット中も安心】

ぴのこ

ワイン1本のカロリーや糖質ってどれくらいなんですか?ワインはたくさん飲みたいけど太りたくないんです。ダイエット中でも飲めるのかなと思って…。

きむ

もちろん飲まないのが一番良いと思うけど、ワインが必ずしも太るお酒だとは言えないんじゃないかな。

しょうさん

では今回は、ワイン1本のカロリー・糖質や、ダイエット中でも飲めるのかについて解説しましょう。太りにくいワインの飲み方も紹介しますよ!

目次

ワイン1本のカロリー

まず、ワインのカロリーを見てみましょう。

ワインの種類ワイン100mlのカロリーワイン1本(750ml)のカロリー
白ワイン約75kcal約562kcal
赤ワイン約75kcal約562kcal
ロゼワイン約78kcal約585kcal
シャンパン(スパークリングワイン)
※辛口〜やや辛口
約100kcal約750kcal
デザートワイン約100〜120kcal約750〜900kcal
参照元:日本食品標準成分表2020年(八訂)

ワインのカロリーは、残糖分の量によって異なります。辛口の白・赤・ロゼワインは、カロリーが低めです。一方、残糖分が多い甘口デザートワインはカロリーが高くなります。貴腐ワイン・アイスワインやポートワインなど甘口の酒精強化ワインは、ワインの中でもカロリーが高い方だと思ってください。

シャンパン(スパークリングワイン)も、甘辛度によってカロリーが異なります。甘口のものであれば、デザートワインと同じほどのカロリーになるでしょう。また、辛口のものであっても、白・赤・ロゼなどのスティルワイン(非発泡性ワイン)に比べるとカロリーは高いです。

ぴのこ

ワイン1本と同じ量(750ml)を飲んだ場合、他のお酒のカロリーはどれくらいなんですか?

スクロールできます
750mlを飲んだ場合のカロリー(単位:kcal)
白ワイン赤ワインロゼワインシャンパンビール日本酒焼酎ウイスキーブランデーウォッカ
562562585750300772~8811,2221,6871,6871,710
参照元:日本食品標準成分表2020年(八訂)

こう見ると、ワインが特別にカロリーが高いわけではないことが分かります。

ワイン1本の糖質

一方、糖質はどうでしょうか。炭水化物量(糖質+食物繊維)で見ていきましょう。

ワインの種類ワイン100mlの炭水化物量
(糖質+食物繊維)
ワイン1本(750ml)の炭水化物量
(糖質+食物繊維)
白ワイン約2g約15g
赤ワイン約1.4g約10.5g
ロゼワイン約3.9g約29.2g
シャンパン(スパークリングワイン)
※辛口〜やや辛口
約2g約15g
デザートワイン約13g約97.5g
参照元:日本食品標準成分表2020年(八訂)
しょうさん

糖質も他のお酒と比べてみましょう。

スクロールできます
750mlを飲んだ場合の炭水化物量(糖質+食物繊維)
白ワイン赤ワインロゼワインシャンパンビール日本酒焼酎ウイスキーブランデーウォッカ
15g10.5g29.2g15g26.2g26〜36g0g0g0g微量
参照元:日本食品標準成分表2020年(八訂)
ぴのこ

ワインの糖質はそれほど高くないですね。ウイスキーやブランデーに比べると高いけど、ビールや日本酒の方がもっと高いもの。ただ、ロゼワインは要注意ですね!

糖質に関しては、ウイスキー・ブランデー・焼酎などの「蒸留酒」に比べて、ワイン・ビール・日本酒などの「醸造酒」の方が高いです。糖質制限中のアルコール飲料として、焼酎やウイスキーが推奨されるのはそのためです。

糖質が少ない蒸留酒ですが、カロリーはワインなどの醸造酒に比べるとはるかに高いです。蒸留酒=太らないわけではありませんので、注意が必要です。

結局、ワインは太る?

ワインボトルに巻きつけられたメジャー

結論、「単体で飲む分には、ワインは太りやすいお酒ではない」と言えます。

まず、太るメカニズムを「カロリー」と「糖質」の両側面から整理しておきましょう。

まず、1日の消費カロリーを摂取カロリーが上回ると太ります。人間には基礎代謝量というものがあります。これは、何もしなくても体が生命活動を維持するために消費するカロリーのことです。そこに、歩いたり運動したりすることで消費するカロリーを足したものが、1日の消費カロリーとなります。

この1日の消費カロリーを、1日に食事やアルコールから摂取したカロリーが上回ると太ってしまうのです。

糖質は、過剰摂取することで太ります。人間の体は、糖質を摂取すると血糖値が上がります。上がった血糖値を下げるためにインスリンが分泌されるのですが、インスリンは余ったブドウ糖を中性脂肪として蓄積します。

つまり、糖質を過剰摂取するとエネルギーとして使用されずに余るブドウ糖も多くなり、それが中性脂肪となって蓄積されて結果的に太ってしまうのです。

これらをふまえると、カロリー・糖質ともに特別高いわけではないワインは、太るお酒ではないと言えるでしょう。むしろ、ワインには血糖値を下げる働きがあることは科学的に証明されているため、食事とともに飲むことで反対に太りにくくなるとも考えられます。

ただ、ワインを飲みながら食事をすると、ついつい食べる量が増えてしまうのも事実です。ワインが太る飲み物だと思われているのは、おそらくこのためでしょう。いくら血糖値の上昇が緩やかになるとはいえ、食べ過ぎてしまえば意味がありません。

ワインと共に食べる食事内容によっては、オーバーカロリー&糖質過多で太ってしまう可能性は十分あります。その意味で、「ワイン単体で飲むなら、太るお酒ではない」と考える方が良いでしょう。

「お酒はエンプティカロリーだから大丈夫」の罠

「お酒はエンプティーカロリーだと言われているから、どれだけ飲んでも太らない」という話をよく聞きます。しかしこれは間違いで、お酒にはちゃんとカロリーがあります。

英語の「empty calorie」を「空(から)のカロリー」と日本人が誤解しているようですが、empty calorieとは「栄養が空の、カロリーが高いだけのもの」という意味の言葉です。脂質や糖質だけでビタミンやミネラルなどの栄養素が含まれていない食品を指します。

お酒は、飲み過ぎれば当然太るということを覚えておきましょう。

ダイエット中でも安心!ワインの太りにくい飲み方

ワインのカロリー・糖質がそれほど多くないとはいえ、ダイエット中に飲むのは少し気が引けますよね。そこで、ダイエット中でも実践できるワインの太りにくい飲み方を伝授します。

ワインだけを飲む

これまで見てきたように、ワイン自体のカロリー・糖質は決して高くありません。ワインだけで飲むなら、ダイエット中に飲んでも問題はないと言えます。

多くの場合、ワインを飲んで太るのは一緒に食べる料理が原因です。特にワインに合わせる西洋料理は、バターや生クリーム、オイルなどをたっぷり使った高脂質・高カロリーなものが多いため、どうしても太りやすくなります。

ダイエット中にどうしてもワインを飲みたい場合は、ワインだけで楽しむというのもひとつの手です。

おつまみを低脂質・低糖質のものにする

太らないワインのおつまみ「ニース風サラダ」
ニース風サラダ

とはいえ、ワインを飲むならおつまみが欲しい気持ちはよく分かります。ダイエット中にワインを飲むときのおつまみは、低脂質・低糖質のものにしましょう。

きむ

ソムリエおすすめの、ワインによく合う「太りにくいおつまみ」を紹介するよ。

  • 焼き鳥・塩(むね、ささみ、砂肝、ハツ)
  • お刺身(白味魚、マグロ、カツオ、青魚)
  • 白味魚のカルパッチョ
  • ニース風サラダ(茹でたまご、アンチョビ、オリーブなどを使ったサラダ)
  • 野菜のピクルス
  • キノコのマリネ
  • カプレーゼ(モッツァレラチーズとトマトの前菜)
  • カッテージチーズ
  • マグロとアボカドのサラダ
  • ロミロミサーモン(サーモンとトマトなどの野菜を使ったハワイの前菜)
  • ムール貝の白ワイン蒸し
  • ブイヤベース など

ダイエット中にワインと合わせるおつまみは、脂肪分が少ない魚貝類や野菜中心のおつまみがおすすめです。お肉なら鶏肉の脂肪分が少ない部位、羊肉や馬肉の赤身部分などもおすすめです。

ワインのお供にぴったりのチーズなら、最も脂質が少ないモッツァレラチーズか、カッテージチーズにノンシュガーのメープルシロップなどをかけて食べると良いでしょう。

残糖分が多いワインは避ける

ダイエット中のワインは、残糖分が多いものは避けましょう。残糖分が多いワインは、カロリー・糖質とも高めです。以下のようなワインは残糖分が多いため、注意が必要です。

  • 貴腐ワイン
  • アイスワイン
  • レチョート(イタリア・ヴェネト州の、陰干しブドウから造られる甘口ワイン)
  • ポート
  • マデイラの甘口タイプ(ブアル、マルヴァジア など)
  • シェリーの甘口タイプ(モスカテル、ペドロ・ヒメネス、ミディアム、クリーム など)
  • ドイツワイン(甘口ワインが多いので注意。辛口のものには「Trocken」の表記があります)
  • 甘口シャンパン(Demi-Sec、Douxなどの表記があるものは中甘口〜甘口)

飲む量や頻度を抑える

ダイエット中のワインの飲み方で最も良い方法は、とにかく飲む量や頻度を抑えることです。週に3〜4日ほどワインを飲むなら、「グラスに2杯まで(200〜240gほど)」と決めたり、「週に1回しか飲まない」と決めたりするのも良いでしょう。

しょうさん

私もダイエット中は、ワインを含めてお酒を飲むのは週に一度と決めています。ただし、その日は「太るかも…」などは一切考えずに飲んで食べます。その方が精神衛生上も良いですからね。

ぴのこ

大事なのはダラダラ飲まずに、メリハリをつけることですね!

飲むタイミングに注意

就寝前のワインと読書用の本、注意のマーク

ダイエット中にワインを飲むときは、食前・空腹時・就寝前のタイミングは避けるようにしましょう。

食前にワインを飲むと胃が刺激されて食欲が増し、いつも以上に食べてしまう可能性があります。空腹時も同様の理由で食欲が増し、酔いも手伝ってダイエット中にありがちなキレ食い(普段の我慢が爆発してキレてしまい、どうでもよくなって食べ過ぎること)をしてしまう危険性があります。

また、就寝前にワインを飲むと睡眠の質が下がってしまい、ダイエットに様々な悪影響を及ぼすため注意が必要です。具体的には、「成長ホルモンの分泌が抑えられて体脂肪が溜まりやすくなる」「睡眠不足によって食欲増進ホルモンが分泌され、翌日からの食欲のコントロールが効きにくくなる」などの悪影響があります。

ダイエット中は飲むタイミングに注意して、なるべく太るリスクを減らしながらワインを楽しみましょう。

まとめ

しょうさん

最後に、今回の内容をまとめます!

  • 【結論】ワインは太るお酒とは言えない。ただし、ワイン単体で飲んだ場合のみ。食事と飲むとオーバーカロリー&糖質過多で太る可能性は十分ある
  • ワイン1本のカロリーは、「白・赤ワイン=約562kcal」「ロゼワイン=約585kcal」「シャンパン(辛口)=約750kcal」「デザートワイン=約750〜900kcal」ほど
  • ワイン1本の糖質は、「白ワイン=15g」「赤ワイン=10.5g」「ロゼワイン=29.2g」「シャンパン(辛口)=15g」「デザートワイン=97.5g」ほど
  • 「お酒はエンプティーカロリー」は嘘。ちゃんとカロリーはある
  • ダイエット中の太りにくい飲み方は、「ワインだけで飲む」「おつまみを低脂質・低糖質のものにする」「残糖分が多いワインは避ける」「飲む頻度・量を抑える」「食前・空腹時・就寝前に飲むのは避ける」
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・飲食店の勤務経験12年(うち、ソムリエ9年)
・日本ソムリエ協会認定 ソムリエ
・C.R.D.O認定 公式ベネンシアドール
・2009年 JALUX WINE AWARD ファイナリスト

目次