MENU

【ソムリエ厳選】美味しい&おすすめシェリー10選 〜アモンティリャード編〜

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。
きむ

本記事では、酒精強化ワイン「シェリー」のプロフェッショナル「ベネンシアドール」の資格をもつソムリエが厳選した、「おすすめアモンティリャード10選」をご紹介します!

目次

アモンティリャードはどんなシェリー?

アモンティリャードは、「フィノ」と「オロロソ」の中間タイプのシェリーです。

スペインの酒精強化ワイン「シェリー」には、大きく分けて「フロールと共に熟成させたタイプ(=フィノ)」と「酸化熟成タイプ(オロロソ)」があります。

フロールと共に熟成させるタイプ酸化熟成タイプ
「フィノ」と呼ばれるタイプで、シェリーの熟成中に発生する酵母の膜「フロール」と共に熟成させるタイプ。

酵母の膜の下で空気に触れることなく熟成されるため、

白ワインと同じような色合いをしている。
非常にフレッシュでキレの良い辛口。
フロールの影響により独特のイースト香が感じられる。
「オロロソ」と呼ばれるタイプで、空気に触れながら熟成させる(=酸化熟成)。普通のワインなら、酸化するとダメになってしまうが、アルコール度数が高めてあるシェリーは、
酸化によって風味が向上する。

酸化により茶色味を帯びた琥珀色をしており、ドライフルーツやアーモンド・クルミなどの香ばしいナッツの香り、

シナモンなどのスパイス香りが感じられる。

最初はフィノとしてフロールと共に熟成させていたものの、何らかの理由でフロールが消失もしくは意図的にフロールを消滅させ、途中から酸化熟成に切り替わったものがアモンティリャードです。

アモンティリャードは、フィノとオロロソ両方の風味を持ち、力強さと繊細さを兼ね備えた味わいです。特に青魚や揚げ物、中華料理などと相性が良いとされています。

きむ

フカヒレスープなどの中華風スープやコンソメスープなどを飲むときに、アモンティリャードを数滴垂らすのも通の楽しみ方ですよ!スープの風味が格段にアップするので、ぜひ一度試してみてください。

【アモンティリャードに合う料理】

・刺身(マグロ、カツオ)
・しめ鯖
・秋刀魚の塩焼き
・串カツ
・唐揚げ、トンカツ
・カニ爪のフライ、魚介のフリット
・ピータン
・点心
・その他の中華料理全般
・コンソメスープや中華スープに数滴垂らす
・セミハードタイプ、ハードタイプのチーズ など

ソムリエおすすめ【アモンティリャード10選】

きむ

シェリーのプロがおすすめするアモンティリャード10選がこちらです!

  • ウィリアム&ハンバート コレクション ドン・ソイロ・アモンティリャード
  • サンチェス・ロマテ NPU アモンティリャード
  • エミリオ・ルスタウ アモンティリャード・ロス・アルコス
  • バルデスピノ ティオ・ディエゴ アモンティリャード
  • ボデガス・イダルゴ ラ・ヒターナ アモンティリャード ナポレオン
  • バロン・ミカエラ アモンティリャード
  • グティエレス・コロシア アモンティリャード
  • ウィリアム&ハンバート アモンティリャード 30年
  • ボデガス・イダルゴ アモンティリャード・パストラーナ シングルヴィンヤード
  • ボデガス・トラディシオン アモンティリャード V.O.R.S

①ウィリアム&ハンバート コレクション ドン・ソイロ・アモンティリャード

アモンティリャードを初めて飲む方は、(これぞアモンティリャード!)といった味わいが楽しめるウィリアム&ハンバートがおすすめです。これぞアモンティリャードとは、「フィノ」と「オロロソ」両方のキャラクターがしっかり感じられる味わいであるということ。

こちらのドン・ソイロ・アモンティリャードは、フロール下で8年間熟成した後、4年間の酸化熟成を経て出荷されます。フィノのイースト香とオロロソの芳醇な香りを併せもつ、甘さがかなり抑えられたドライなアモンティリャードです。

自宅で用意できるおつまみなら、マグロやカツオの刺身、魚介のフリット、串カツなどと合わせるのがおすすめです。

きむ

個人的には、数あるアモンティリャードの中で、ウィリアム&ハンバートが最もアモンティリャードらしい味わいを体現していると思っています。

②サンチェス・ロマテ NPU アモンティリャード

サンチェス・ロマテのNPU アモンティリャードは、香ばしいナッツやドライプラムの香り、ふくよかでリッチなコクが楽しめるシェリーです。

ワイン名の「NPU」は「Non Plus Ultra」の頭文字で、「これ以上はない=最高」の意味です。

地中海の西端にあるジブラルタル海峡。ギリシャ神話によると、ヘラクレスが大地を裂いて造ったと言われています。そのジブラルタル海峡を結ぶスペイン側・アフリカ側の二つの岬は「ヘラクレスの柱」と呼ばれ、昔はそこから西の先には何もない「この世の果て=ノン・プリュ・ウルトラ」とみなされていました。

この逸話から、ノン・プリュ・ウルトラの意味が「この先は何もない → これ以上はない → 最高」と転じて、このシェリーの名前にも使われているそうです。「これ以上はないアモンティリャード」、その名に恥じない素晴らしい味わいが楽しめます。

焼き豚やローストダックなど、中華料理の「焼き物前菜」と合わせて飲みたいアモンティリャードです。

きむ

私が個人的に一番好きなアモンティリャードです。とても美味しいですよ!

③エミリオ・ルスタウ アモンティリャード・ロス・アルコス

他の種類のおすすめシェリーでも紹介してきたシェリーメーカー「エミリオ・ルスタウ」。アモンティリャードも非常にクオリティが高い味わいです。

平均熟成年数は8年(フロール下での熟成4年、酸化熟成4年)。フロール由来のイースト香やヘーゼルナッツの香りがしっかりありながら、オロロソのコク・滑らかな口当たりも兼ね備えた、非常にバランスが取れた味わいのアモンティリャードです。

鯖や秋刀魚の塩焼き、蒸し鶏やクラゲなどの中華料理の前菜、焼き餃子などの点心と合わせてお楽しみください。

④バルデスピノ ティオ・ディエゴ アモンティリャード

バルデスピノは、13世紀以降からずっと家族経営を続けてきた人気のシェリーメーカーです。こちらの「ティオ・ディエゴ アモンティリャード」は、シェリーの産地における最高級の畑「マチャルヌード」で獲れた最高品質のブドウから造られています。

平均熟成年数は16年(フロール下で8年、酸化熟成8年)とやや長め。しっかりとしたコクと旨味がありながら、口当たりは柔らかく均整のとれた味わいです。

酢豚・青椒肉絲・回鍋肉・トンポーロー(中華風の豚角煮)など、中華のお肉料理と合わせるのがおすすめです。

⑤ボデガス・イダルゴ ラ・ヒターナ アモンティリャード ナポレオン

ソムリエおすすめアモンティリャードの5本目は、マンサニーリャの名門「ボデガス・イダルゴ 」が手がけるアモンティリャード・ナポレオンです。

平均熟成年数は8年ほどで、マンサニーリャをフロールが消えるまで熟成させたアモンティリャードです。鼻の奥をツンと刺激するヘーゼルナッツの香りに、ローストしたナッツの香ばしい香りや、やや甘いドライプラムの香りがバランス良く感じられます。

フランス皇帝・ナポレオンがスペインを占領していた時代、イダルゴのシェリーは駐留していたフランス人から非常に人気が高く、ワイン名に「ナポレオン」の名前を使用する許可が出たほどでした。その名残で、今でもこのアモンティリャードにはナポレオンの名が冠されています。

比較的ソフトであっさりした味わいのアモンティリャードなので、中華の点心や魚介のフリット、生ハムやセミハードチーズなどと気軽に楽しんでいただくのがおすすめです。

⑥バロン・ミカエラ アモンティリャード

「バロン・ミカエラ アモンティリャード」は、オーナーであるバロン家が「家族で飲みたいシェリー」をコンセプトに採算度外視で造るプライベート・リザーヴ的なシェリーです。

こちらは、フロール下で熟成させたマンサニーリャを酸化熟成させたアモンティリャードです。力強さとシャープさを兼ね備えた味わいで、旨味の余韻がとても長く続きます。

食前ならスペイン産の生ハム、食中なら炭火焼肉、食後ならパルミジャーノ・レッジャーノなどのハードタイプのチーズと合わせるのがおすすめです。

きむ

多くの事業で成功している「バロン・ミカエラ」のは、潤沢な資金で贅沢なシェリー造りをしているので、どのシェリーも非常に素晴らしい味わいですよ!

⑦グティエレス・コロシア アモンティリャード

グティエレス・コロシアは、スペインの三つ星レストラン「エル・ブジ」のワインリストにも名を連ねるシェリーメーカーです。生み出すシェリーは、どのタイプも非常に素晴らしい味わいです。

こちらのアモンティリャードは、アーモンドやヘーゼルナッツの香ばしい香りに、ほのかに甘いドライフルーツやキャラメルの香りが感じられます。口当たりはオイリーでナッティ、わずかに塩味を感じさせる余韻が長く続きます。

ガーリックシュリンプや貝料理、ローストポーク、牛肉のオイスター炒めなどと合わせるのがおすすめです。

きむ

次からは、高級アモンティリャードのラインナップです。

⑧ウィリアム&ハンバート アモンティリャード ハリファ  30年

最初に紹介したウィリアム&ハンバートの長期熟成アモンティリャードです。平均熟成年数30年というこちらのアモンティリャードは、芳醇かつ濃縮感が強い香りで口当たりも非常にスムース。

複雑な風味と強い旨味をもつ長期熟成アモンティリャードを、シェリー未経験の方にもぜひ一度は飲んでいただきたいです。

食中酒としてお肉料理や中華料理と合わせていただくのも良いですし、食後にコンテやミモレットなどの「熟成期間が長いハードタイプチーズ」と合わせて、ゆっくりと味わうのもおすすめ。

⑨ボデガス・イダルゴ アモンティリャード・パストラーナ シングルヴィンヤード

⑤で紹介したボデガス・イダルゴのプレミアム・アモンティリャードです。単一畑の良質なブドウのみを使用し、平均熟成年数50年以上という熟成感溢れる高級アモンティリャード。

非常にレアで入手困難なシェリーなので、シェリーマニア必飲の1本です。食事に合わせるなら、フカヒレの姿煮込みや北京ダックなどが食べられる高級中華料理店に持ち込んでお楽しみください。

食事と合わせずに、シェリーのみでじっくりと味わうのもおすすめです。

⑩ボデガス・トラディシオン アモンティリャード V.O.R.S

ボデガス・トラディシオンは、1999年に設立された新進気鋭のシェリーメーカーです。こちらのアモンティリャードは平均熟成年数が30年以上の「V.O.R.S」に分類されていますが、実際の平均熟成年数は43年以上になります。

アモンティリャードV.O.R.Sは、2024年のデカンター・ワールド・ワイン・アワードで、世界のトップ50のワインに与えられる最高賞「ベスト・イン・ショー」メダルを受賞しています。

ボデガス・トラディシオンのシェリーは、年間生産量が非常に少なくレアです。その中でも超希少なシェリー界最高峰のアモンティリャードV.O.R.Sを、この機会にぜひお楽しみください。

まとめ

アモンティリャードは、フロールと熟成させたタイプの「フィノ」と、酸化熟成させたタイプ「オロロソ」の両方の特徴をもつ中間タイプのシェリーです。

特に青魚や揚げ物、中華料理との相性が良いため、自宅でお惣菜やおつまみを用意して晩酌するのに最高です。キレが良い辛口のアモンティリャードが1本あれば、おつまみが進んで楽しい晩酌になること間違いなしです^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・飲食店の勤務経験12年(うち、ソムリエ9年)
・日本ソムリエ協会認定 ソムリエ
・C.R.D.O認定 公式ベネンシアドール
・2009年 JALUX WINE AWARD ファイナリスト

目次